みなさん「あい豚」ってしていますか?昨晩、豚を食べました。妻がしゃぶしゃぶをこしらえてくれました。すると妻が、「あいとん大丈夫かな?」と聞くんです。一瞬なんのことだか分からなかったのですが、みなさんなんの話か分かりますか?分かった方は豚にかなり通じていると思い…
続きを読む今日は長年営業畑で過ごしたわたしから、営業で大切なことをお伝えしたいと思います。 わたしが営業を志望したのは入社が決まったとき、単純にたくさんお給料をもらいたいという理由だけで決めました。 でも営業1年目、まったく結果が出ません。 なんとか売上を伸ばそうと、試…
続きを読むわたしはコールセンターにおける電話対応は「最も難しい営業」だと思っています。 何故なら、顔が見えない状態でお客様とお話しするからです。 コールセンターに電話を掛けて来てくださるお客様は、なにかお困り事があるとき、わからない事があるときがほとんどです。 こんな時…
続きを読む店舗スタッフとしてある一定の売場を任されているような人達は、毎日売上等の数字や不特定多数のお客さんの接客に追われる毎日です。 商品が適切に管理出来ていなければクレームになって自分に突き刺さる厳しい業界です。 そんな厳しい環境で働く人達は、どんな時に報われるので…
続きを読む皆さんおはようございます。 今あいさつした「おはようございます」ですが明るく元気に声がでていましたか?と言うか声を意識して出していましたか? なぜこんなことを皆さんに問いかけたかと言うと、皆さんの今日の仕事に対する意識がどうなのか問い正しかったのです。 朝から…
続きを読む私は入社(会計事務所)して1年が経ちました。 入社当初よりは業務にも慣れてきましたが、まだまだ分からない業務も多く、日々全力で取り組んでいます。 そんな中、「あの先輩はお客様にあんなに喜ばれてかっこいいな。」とか「あの先輩もいつも活き活きと仕事をしているな。」…
続きを読むみなさま、お忙しい中まことに恐縮ですが、3分間だけ耳を貸してください。「おそらく僕自身が誰より自分に期待している」これは日本が誇る大スター、イチローさんがメジャーへ入団する時におっしゃっていた言葉です。 海を渡り海外へ乗り込むときにこの言葉が出てくるのはイチロ…
続きを読む突然ですが、みなさまはペットを飼ったことがありますか?以前飼ったことのあるかた、今も飼っているというかたは想像してみてください。そうでない方は、もしペットを飼うならばどのような動物がいいかなと頭の中で考えてみてください。 犬、猫、鳥、他にもさまざまな動物がいる…
続きを読むおはようございます、締め日が近づいてきました。 みなさん毎日必死に売り上げを上げようと努力されてい ることと思います。そんな切羽詰まった今日だからこそ 大きく息を吸って深呼吸して新しい空気を体内に取り入 れましょう。そうすることで脳が活性化され新しい提案 が生…
続きを読むいきなりですが皆様へ質問があります。座右の銘はお持ちでしょうか?私は「その人のことを知りたいならば、その人が一番怒る事を知れ」という、Hunter×Hunterという少年漫画の主人公が、育ての母であるおばに教えてもらったセリフなのですが、この言葉がとても心に残…
続きを読む■特殊な生産工場での朝礼とは 私が従事しております事業所では、作業指導員が数名配置されており、その限られた作業指導員達で10数ヵ所に及ぶ生産工場を掛け持ちしながら、いつも慌ただしく巡回指導しております。当該事業所の生産工場で毎朝、作業者の作業能力を向上させる一…
続きを読む【悩みは恵】 私の同期の女の子が退社する時の挨拶の時に、同期代表として贈る言葉を述べさせてもらいました。 それが「悩みは恵」という言葉でした。 何故その言葉を送ったのか?その理由として、単に同期の女性は、悩やむことが人よりも多かったからです。 悩むこととは、言…
続きを読む【話の聞き方】 私には2歳の子供が一人います。 朝起きてリビングで朝食を食べている時、NHKの子供番組を毎回観ています。 結構面白いですよね。笑 今更?と思う内容かもしれませんが、勉強になることが多く、初心に返った感じで子供と一緒に学ばさせてもらっています。 …
続きを読む【販売員が売れるポイントその1】 私は今は、管理職ですが、数年前は販売を中心に行ってました。 売れるためにはどうすればいいのか?色々試行錯誤も繰り返して来ました。 本やネットでも色々調べましたが、その中でも効果的だったものを紹介させて頂きます。 「お客様に逃げ…
続きを読む痛みと言ったら何を思い出すでしょうか。 包丁で手を切った時の痛み、ストレスによる胃痛、風邪による頭痛など、様々な痛みがあります。 今日は、ピリピリ、ジンジン、チクチクと言った痛みを伴う神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)に効果のある成分が見つかった…
続きを読む私には85歳になる祖母がいます。2年前に脳梗塞を起こして以降、軽度の認知症症状が出現し、後遺症で麻痺が残ったため要介護状態となってしまいました。現在要介護3で在宅で看ています。 今は日中デイサービスに通所しているのですが、元々定年後も仕事を続けていた祖母は、最…
続きを読むまずは本部から連絡です。 本日、新商品パンと弁当の搬入があるので、忙しくなる昼前に売り場に並べてください。 夜勤がフェースを上けてありますが、もし並べきれない様なら他の商品のフェースを減らして、新商品のフェースを多く取ってください。 お客様への声掛けもをお願い…
続きを読むまずは連絡です、酸洗から。 本日、機械の故障により材料の搬入が午前10時過ぎになるそうです。 前日、石灰で洗った分がありますので、朝礼が終わり次第、材料が掛かっていない人は酸洗へ顔を出してください。 続いて総務からですが、本日、午後から社長の巡回があるので、掃…
続きを読む今年に入って同級生の結婚式ラッシュが続いています。つい先日の先週の土曜日も中学の同級生の結婚式に出席してきました。 今年に入って3回目です。 挙式・披露宴ともに素晴らしい式だったのですが、1点苦言を呈したい点がありました。2次会にも参加したのですが、その参加費…
続きを読む平成最後の朝礼となるかと思います。 今年の4月1日に代わる平成の次の元号について、先日テレビで放送していた内容を紹介します。 直近の元号は皆さんご存知の明治、大正、昭和、平成となっており、それぞれの頭文字のアルファベットをとってM、T、S、Hと省略して使用する…
続きを読む本日はみなさんに磁力線のお話をしたいと思います。 磁力線ってなんだ?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、中学時代にみなさん理科の授業で習っていたはずです。 なぜ今日、私が磁力線の話をしようと思ったのか?それは私たちの店舗が磁石と似た性質を持ったほうがより良い…
続きを読む最近、長女が高校に進学し学校まで送迎をするようになりました。 その関係で、今までよりも会社に着くのが早くなり、朝のうち余裕のある時間を過ごせるようになりました。 毎朝会社前の自動販売機でコーヒーを買い、メールのチェック等をし、就業前の一服をし、空き缶を捨てる。…
続きを読むみなさまは最近、いつ結婚式にいかれましたか?私が先日、行った友人の結婚式で面白かったなと思うエピソードがあったのでみなさまにお話したいと思います。 新婦が私の高校時代の友人で、20代の女性です。新郎のかたは大学時代の同級生のかたで大手メーカーの営業をされている…
続きを読むみなさまは最近いつ運転免許の更新にいかれましたか?先日私が行ってきたさいに、友人からちょっとしたうらわざを聞いてきたのでみなさまにも知ってもらおうと思ったのでいい機会なのでおはなしします。 みなさまおはようございます。本日も一日、よろしくおねがいいたします。 …
続きを読むみなさまは交通事故や大きな病気など、普段おきるといやな経験をされたことはありますか?私は先日ちょっとしたトラブルに見舞われたので、みなさまにお話ししようと思います。 いつものように目覚まし時計で起きたところ、目の前が真っ暗になっていたのです。わたしは一瞬なにが…
続きを読むお客様は、初めての遊び体験をしに来ていますので期待と不安でいっぱいです。 こちらがマニュアル通りに接していれば無理をせずに遊べて、危険防止にもつながります。それなりに満足もしてくれるでしょう。 多数の人と同時に接しますので一人一人への対応もなかなかできないので…
続きを読むここ数年、天災や気候の変化により様々な食材の供給が不安定になっています。 また、石油や輸送費も高騰しており食品の製造に欠かせない資材や輸送費が大幅に高騰しています。 人材不足の問題も絡んでおりこの傾向はまだまだ続くと思われません。 市場に目を向けてみると低価格…
続きを読む警備というものは、当然雨の日も風の日も休んではいけない仕事です。 しかしいわゆる一般の仕事とは違い、昼間だけではなく常に夜間にも業務があります。祝日や長期休暇、お盆や正月などに関わらずシフトが組まれ、しかも夜を徹した勤務も行われるというのが特徴です。 ですから…
続きを読む今朝の皆さんの調子はいかがですか?昨日飲み過ぎた、夜眠れなかった、朝食を食べてこなかったなどの人はいませんか?私の今朝の朝食はパンと目玉焼き、それに、自家製のトマトサラダでした。皆さんも、健康に気を付けた食事やバランスをとるように心がけましょう。 さて、先日、…
続きを読む教育現場において、心理学の常識について語られることはとても多いです。 それは、教育の仕事をする前に、人間の発達段階についての勉強をする先生が多いことにも起因していると思います。 往年語られ尽くされてきたユングやフロイトの話、マズローやアドラー心理学など、人の教…
続きを読む私が普段行っている業務は一般事務なので、営業職の方のように外へ出ることはほとんどありません。 でも、たまに来客の対応をすることはあります。 お客様を応接室にご案内したり、お茶を出したりといったことです。 他には電話対応が挙げられます。 電話は相手の顔が見えない…
続きを読む皆さんは、仕事にやりがいを持っているでしょうか。 やりがいを持って、誇り高く仕事をしている人は、とても結構なことです。これからも、その志を持ち続けてほしいと思います。 しかしながら、もしかすると、この仕事のやりがいが分からなくなっているという人もいるのかもしれ…
続きを読むクリエイティブな環境にいると、オリジナリティというものについて考える機会は自ずと多くなります。 しかし、独創性というものについて、ひとりで考えば考えるほどにわからなくなるというのも人情ではないでしょうか。 他の人より抜き出でたものを作りたいという情熱は素晴らし…
続きを読むどこの会社にも、営業という仕事はあるかと思います。 会社の最前線で戦う花形の職種というイメージがありますが、営業をしたくない人も増えているようです。 実は私もそのうちの一人でした。 私がこの会社に入ったのは、経理としてでした。 なぜ経理を志望したからというと、…
続きを読む多くの量販店や直販所、道の駅などでは試食コーナーが設けられています。主に今日はこれをたくさん売りたいという商品に試食を出すことが多いと思います。 先日こんなことがありました。ある道の駅で、フルーツトマトやシュガートマトが生産者別にたくさん並べられていました。こ…
続きを読む石鹸でガンの発症のリスクが高まったり、抗生物質が効かなくなることもあります。 そんなちょっと恐ろしいお話があります。 手を洗う石鹸を選ぶ時に、殺菌効果や消毒効果の高いものを選んでいませんか。 この石鹸に含まれている抗菌効果のあると言われていた成分が、ほとんど効…
続きを読むトヨタのかんばん方式として有名な生産管理を体系化した大野耐一(たいいち)は、 工場現場で働く技術者出身で工場長からトヨタ自動車工業の副社長にまでなった、生産管理技術一筋の人物です。 「かんばん方式とは非常に簡単で、いるものをいるだけ作って売っていけば、これが一…
続きを読む企業30年説という言葉をよく聞きます。これについてはいろいろな捉え方があります。 企業の勢いが盛んな時は良い人材が買い手市場で得られます。 そのような優秀な企業には確かに本当に優秀な人材が集まる一方で、反面、寄らば大樹の考え方で応募してくる人たちもたくさん混じ…
続きを読むある晴れた昼下がりに、営業がえりにマクドナルドのドライブスルーに寄りました。 そこの駐輪場には春休みの学生がいっぱいいました。高校生だと思いますが8〜10人くらいだったと思います。僕は少年Aが少年Bに膝蹴りをされている光景を一瞬見えてしまいました。二人とも笑っ…
続きを読む落語はなんで面白いのかというと、業への許しだからという言葉を知りました。 どういうことかと言いますと、落語で出てくる人たちってどこかしら間違っているんです。正しいことばかりする、すばらしい人は主人公になれません。 だから、そんな過ち、罪を笑いで処理をすることで…
続きを読む1.朝の挨拶 朝の挨拶といって早めに買い物についてしまった百貨店で朝礼に遭遇した。販売員に向 けてCEOが朝礼で挨拶とスピーチをしていた。子供だましだと思っていた追従や応援の ようなものが朝礼のスピーチとしてCEOから語られるのは、晴天の霹靂という気がし た。…
続きを読む失敗は成功のもととか、成功は最低の教師とか、よく言われますよね。ですが私にはどうにもしっくり来なかったんですよ。そこで深夜にアニメのエンディングの歌詞で、印象的なものがあったのでご紹介させてもらいます。 負けなきゃいけない。勝つには。負けなきゃいけない。何度も…
続きを読む私たちの仕事というのは、やはり人としての立ち振る舞いを大切にしなければなりません。私は入職当初先輩にこっ酷く怒られたりもしました。お辞儀の角度がどうとか、言葉の選び方がどうとか。ですがあれも今思えばいい経験です。 そこで最近のことなんですけど、娘の好きなアーテ…
続きを読む皆さんは日々の作業に向かう前にKY活動、つまり「危険予知活動」を行っています。 必要な場所に向かう移動や現場での作業時に、どんな危険が潜んでいるのかをあらかじめ認識して事故防止につなげることが目的です。 誰しも完成度の低い仕事で満足したり、作業中に事故に遭って…
続きを読むここ数年、自転車通勤される方をよく目にします。特に都心部では多く見られますし、これからの季節は自転車で走ること自体が気持ちが良いので、生活に取り入れてみたいという方はこの中にもいらっしゃるのではないでしょうか。 今は乗っていなくても、学生のときには自転車に毎日…
続きを読む今日は接客業で意識して行いたいことをお話ししたいと思います。 私が毎日の業務で心掛けていることは、[笑顔]と[良い声を出す]です。 これらを意識して行うと、自分の仕事に対する意欲も高まるし、 お客様にとっても、気持ちのいい接客ができると思います。 お客様がいい…
続きを読むいつも一生懸命働いてくれてありがとう。 みんなのおかげで職場の雰囲気もよく、お客様のクレームもなく無事に店舗運営が出来ています。 今日は僕が以前に先輩社員から言われたことをみんなに話したいと思う。 みんな、料理をするときに何を考えていますか?この中には何も考え…
続きを読む皆さん、桜は好きですか。 言わずと知れた、日本の国花ですので大半の方は好きかと思います。 春は枝一杯に溢れそうな花、夏は新緑から始まる青々とした葉、秋は色とりどりの鮮やかな紅葉、そして冬は凛と寒さに耐える枝・・・というようにどの季節でも生きるエネルギーを感じさ…
続きを読む最初に各部からの連絡、調整事項はございますか。 ないようでしたら、私から一言申し上げたいと思います。 昨日は、ボランティアのお掃除活動をしてきました。 私は、○○というボランティア団体のお掃除活動に娘と時々参加しています。 このボランティア団体は、日本全国はも…
続きを読む今日は皆さんに改めて意識していただきたいことが2つあります。 まず1つ目は、皆さんご存知の通り、工場での仕事は、生産工程が分かれており、それぞれの工程で従業員の方々が各現場で仕事をしています。 自分の与えられた仕事を確実にこなしていく事を意識して作業に励まれて…
続きを読む早速ですが、今日はちょっと地味で素敵な話をしたいと思います。 先日私は、スーパーで何気なく豆苗を買ってきました。 豆苗は、エンドウ豆から伸びた新芽を食べるもので、かいわれのように、豆から発芽したままの状態で売られています。 地味な食材ですが、これがサラダや炒め…
続きを読む今日はあいにくの雨で、通勤に苦労された方もいらっしゃるかと思いますし、朝から空が暗くて憂うつになった方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、実は私は、今日のような天気が嫌いではありません。 普段より薄暗い朝の街を歩くとき、家やビルから温かい光が漏れていると、…
続きを読む先日、お客様に訪問した際に言われた一言を紹介します。 私は商品を買ったわけではない。買った商品によって得られるメリットを買ったんだ。 だからこの商品によって得られるメリットの中に、あなたとのお付き合いも含まれているんだよ。 非常に感動しました。思わずお客様の前…
続きを読む今日から2日間営業担当者が必要とする法律知識の研修を実施します。 商取引に必要な商法や、契約関係で重要な民法が中心です。 また、社会の公器である企業として社会からの指弾を受けることのないように独占禁止法や刑法についても正しい理解を持っていただきたいと思います。…
続きを読む私は、新卒でとある生産会社での営業職として、新規お客様の獲得に働き出すこととなりまして、6年近くが経過しました。若手の中でも比較的中堅クラスに相当する若手を中心に様々な企画やプロジェクトを立ち上げたりする一方で、営業課での営業職社員全員に対して、それぞれ当番制…
続きを読む私は、タクシー運転手と長年勤務している者ですが、もうタクシー会社に勤続して早いもので30年が経過しようとしております。 そんな長年のタクシードライバー歴のキャリアと実績を評価される形で若手社員に毎朝交通訓話として何か朝礼でスピーチをして頂きたい と上司から依頼…
続きを読む私の従事している会社は縫製工場であり、比較的品質が厳しい会社であります。その伝統としましては、昭和時代から遡り、田舎から本店の大阪と東京にも支社を出すことができた縫製会社であります。 私は、中国人労働者が多いミシン工となる生産ラインの中で、中国人や新入社員を教…
続きを読む新年度が始まりました。 本年度もよろしくお願いします。 我々管理職が一丸となっていないと組織が一枚岩になることはありません。 これまで以上に管理職の団結を深めてまいりましょう。 そのためには情報共有の密度と頻度を高めることが大事です。 言い古されたことですが、…
続きを読む皆さんは最近体が重く感じることはありませんか? 美味しい食事に、お酒が進み…休みの日くらいはゆっくりさせてと言っていたら、一日が終わっていた。 仕事を頑張りすぎて、食事時間が不規則になっていた。 その行動が体に脂肪を蓄えさせてしまっているのです。 巷には様々な…
続きを読む風邪やインフルエンザにかかりにくくなる簡単な習慣があります。 医療関係者、食品製造、医薬品製造関係などは比較的、働く人の風邪やインフルエンザのかかる割合が低い傾向があります。それぞれ個人で多少、差もあり、かかる人がゼロにはなりませんがますが、おおむね、職場のル…
続きを読む私は今、「いい仕事をするためには?」と日々、考え生活をしています。 その中の一つの取り組みとして、仕事の日はしっかり仕事をする。休みの時は完全に仕事のことを頭から話し、新しい経験や遊びをすることを取り組んでいます。 それはなぜかと言うと、休みの日にも仕事のこと…
続きを読む毎日パソコンなどを見る時間が多いと思いますが、長時間作業をしていると、どうしてもパソコンに目を近づけていたり、 まばたきを忘れがちになってしまいます。 首のこりは肩こりはスマホやパソコンを見てることが多くなっている現代において、ほとんどの人が抱えているものだと…
続きを読む今日は困った人と仕事するときの方法をお話ししたいと思います。誰でも困った人、苦手な人でもきちんと対応して仕事をしていかねばならなくてイライラする場面に出会うことはあると思います。 私は、困った人に会った時には「この人はウシだ」と心の中で思い込むようにしています…
続きを読む私は建設業に携われていることを誇りに思っています。 何もないところから、日々の作業で建物が完成していく。 自分がこの作品に関われたということに達成感を感じることができます。 今後も建設関係の仕事は、途絶えることがないでしょう。 日本が停滞しているときに、さまざ…
続きを読む日本はこれから少子高齢化に突入しますが、外を歩いていてもそれを実感します。 郊外を歩いている人の、4人に1人は高齢者と感じます。 こうなると、社会のあり方も変わってくるでしょう。 私たちのようなドライバーに求められることも変わってくる気がします。 免許を返納す…
続きを読むシェアしていただけると喜びます。