以前の新聞のコラムにこんな言葉がありました。 「森を見ずに木を見る」 普通は反対の「木を見ずに森を見る」と使います。 どういうことでしょうか。 そこで取り上げられていたのは,その年のプロ野球で優勝したチームについてでした。 一時はライバルチームに大きく引き離さ…
続きを読む仕事を行う上で安全は最優先事項です。 特に運転や機械を使った仕事に従事する時には,より一層安全を意識しなければなりません。 では,どうすれば安全を意識できるでしょうか。 「これは危ない」と感じた時に対処するだけで良いでしょうか。 そう感じた時には遅すぎるかもし…
続きを読む断捨離という言葉はすっかり定着しましたね。 断捨離とは不要なものを断ち、捨て、離れることによって、人生を改善する考え方のことです。 実は私は物を捨てるのが苦手でした。 小学生の時の服がまだ残っていたりしました。 昔から「もったいない」って頭に浮かんできてしまい…
続きを読むなにかしなきゃと頑張りすぎてしまうときがありますよね。 気が焦ってしまっていると自分が感じたら、みなさんはどう対応しますか? 考えたことはありますか? 今回は「気が焦っているとき、自分を楽にする考え方」をご紹介したいと思います。 まず、人間は先が見えないと病む…
続きを読む先日近所のお年寄りに聞いた話です。実話なのか昔話の類かは正直言って分かりませんが、興味深いと思ったのでお話しします。 ある家で姑と嫁が暮らしていました。えー、なぜか息子や婿の存在は語られません。 さて、姑と嫁は仲が悪かった。ある日思いついた嫁は、近所の名医を訪…
続きを読む日々続く事務作業ですが、その果てが見えないように、その起源も果てしないものです。 古代エジプトには、おそらく現存する最古の勤怠管理簿があります。具体的な内容は、 〇〇は本日欠勤、理由は二日酔い △△は本日欠勤、理由は上司□□の引っ越しの手伝い などが発見されて…
続きを読む私自身製造業に入社してすぐ20年が経ちました。実際に製造現場で研修を行ったのは入社した時以来です。 ものづくりがどれだけ大変か、ものづくりがどれだけ重要か、ものづくりを継承していくことがどれだけ大変かと言うのは一般論としてはわかっていても我々製造業に勤めていて…
続きを読む一般的な商品やサービスについてはマーケティングの観点から考えて、モノ消費ではなく、コト消費の時代へ移ったと誰もが認めるところかと思います。 そして、この考え方は飲食業界にも広がってきていると思います。もちろん食べること自体は消費に変わりありませんが、なんといっ…
続きを読むさんおはようございます。今日はちょっと「飲酒運転」について話をしたいと思います。 2019年に飲酒運転による死亡事故の件数は176件だったそうです。10年前と比べたら大分減ってはいますが、まだまだ悲しいニュースを聞く事がしばしばあります。日本でも年々飲酒運転に…
続きを読むインターネットが普及し、調べ物や、家族や知人との連絡もメールで行うなど現代の私たちにとって、なくてはならないものになりました。 私にとっても、仕事でインターネットを使って出勤から業務など行っているので、インターネットが使えなくなるのは本当に困ります。 先日、ず…
続きを読む時代とともにお客様が様々な側面でニーズが多様化しています。 特にエンターテイメントやレジャーに関しては本当に様々なニーズがあり、大局をとらえるだけ、大人数をターゲットとしたマーケティングを行っているようではまず賄えない時代になってしまいました。 お客様が求める…
続きを読むどこの学校にも一風変わっているけれど、生徒に人気のある先生というものはいます。そのような人というのは自分では全然変わっていないと思って周囲になじもうとするときもあるのですが、やはり彼らは周囲になじめことなくある意味目立ってしまいます。今回の話はそんな一風変わっ…
続きを読むどういうわけか私のところには自分の教えている生徒だけではなく、他の先生に授業を教えられている生徒もやってくることがあります。どうも、生徒の中では私は参考書に詳しい先生と思われているようです。これは後から聞いた話なのですが私は生徒の間では参考書マニアと言われてい…
続きを読む大学受験が近づいている生徒でしかも授業はしっかり聞いているはずなのだけれど、一向に模試の成績が向上しない生徒というものはいつもいるものです。このような生徒というのは頑張っているのだけれども成果が出ないのでという悪循環にはまっていて、自分でも何をどのようにしたら…
続きを読む皆さんおはようございます。 本日は、作業の効率上げる為に心掛ける事について話たいと思います。 皆さんは、作業の休憩時間時間がばらばらだったり、残業したりしていませんか? そこで、時間割を作る事を提案したいと思います。 そもそもなぜ時間割が必要なのか、昔から時は…
続きを読むおはようございます。 連日、忙しい日が続いていますが体調管理の維持は万全でしょうか? さて朝から少し難い話をさせてもらいますが、ここ最近、自然災害のニュースを 良く耳にします。われわれの想像を超す甚大な被害が世界各地で頻繁に起きている事は 皆さんも、よく知って…
続きを読む技能実習生に対して、思うことがある人も多いと思います。 言葉の問題でコミュニケーションを取るのが難しい場合もありますし、文化の違いから日本の常識が通用しないこともあります。 確かに、日本に来ているのだから、向こうが日本のやり方を受け入れるべきです。 そんなにイ…
続きを読む昨今はSNS普及やネットサービスの進歩に伴い段々思考の多角化が進んできています。 その中で、この業界も変革の時代だといえます。 従来考え方で重要視されてきたのは【出玉感】であったり【いかに社交性を掻き立てるか】ということです。 ですが、規制が強まりや娯楽コンテ…
続きを読む今日はほんの小さなアイデアで大きな業績改善をした、傘を販売しているある企業のお話をしたいと思います。 暑い夏の時期には女性が日傘を差している光景はよく見られますよね。そんな女性にとっては当たり前のアイテムである日傘に男性用日傘があることはご存知でしょうか。 実…
続きを読む「闇の中で好き勝手に動いているのが大衆。 ある人間が遥か彼方に光を見つけ、それに向かって走り出すとそれがリーダーとなり、 大衆はリーダーを追って走り出す。」 これはある本で読んだ文章の要約ですが、確かに一面の真理ではあります。 しかしこれを暗愚な大衆と賢明…
続きを読む2020年に出版された「10年後に食える仕事 食えない仕事:AI、ロボット化で変わる職のカタチ」という本を読んで見て感じた事をお話したいと思います。 この本の中で、面白いと感じた事は、仕事を4つの象限に分けて、人間が強い職業、機械が強い職業に分類している内容で…
続きを読む人の心に訴える言葉・人の心を動かす文言とは? 生きていくうえで、人との関わり合いの中で大切なものは「感謝の心」と「気の利いたウイット」ではないでしょうか? 良く目にする「トイレの注意書き」に学ぶところがあります。 1つはコンビニエンスストアや公共施設などで見か…
続きを読む営業など、仕事の相手が直接に社外の人は、常に仕事の出来上がりがお客様に納得されるか否か、ミスはないかと気に掛けていることでしょう。 しかし、社内関係の業務であっても、「後工程はお客様」という意識は、当然の事と思いがちですが、日常的に心がけることが重要です。 な…
続きを読む飲食店においては、それぞれのお店ごとにスタッフの人数が割と異なる状況が起きています。 アルバイトの人数などの差が生まれることによって、お店の営業の仕方はかなり変わってくるはずです。 そして、実際に人手が足りないと感じられるお店に関しては、それだけ営業それ自体が…
続きを読む日本の場合、今後人口はどんどん減っていく可能性が十分に考えられます。 不動産への需要というのは、人口そのものが大きくかかわっており、人口の減少はそのまま需要の減退につながると言っていいでしょう。 この状況は恐らく今後不可避だと思われるため、不動産への需要が低く…
続きを読む営業に関しては多くの会社で存在する職種であり、割と一般的です。 したがって、特別な雰囲気を感じるようなことはないかもしれません。 しかし、この営業という職業は非常に過酷な面を持っており、その点に関しては特別とも評価できます。 営業の場合には、やはりオフィスの外…
続きを読むいいアイデアってなかなか降ってきません。片っ端から資料を読み込んでも、コーヒーを飲んでも出てこない。こういう時にはオススメのコースが3つあります。 ズバリ、三上(さんじょう)です。官僚であり、詩人、歴史家でもあった欧陽脩の言葉です。 3つのうえ。何の上かといえ…
続きを読むあなたから買いたいからお店に来ました。 あなたにお会いして買い物をしたいから、いつもこのお店を利用しているんです。 このように言われたら、販売員としてこれほど嬉しい事はありませんよね。 自分が「あなたから買いたいからお店に来ました」と言われる接客ができているか…
続きを読むこの仕事は人と接することが大半です。 だからこそ,どのように接するかは大切です。 会話,行動,表情,しぐさ,さまざまなところにその人の人となりが出ます。 実のところ,案件の内容に加えて担当者の人となりはその仕事に大きな影響を及ぼします。 それでコミュニケーショ…
続きを読むどんな仕事も経験を積むことは有利に働きます。 慣れてくるとスピーディーに行えるようになります。 長年この職場で働いて経験を積んできた方たちには,本当に安心して仕事を任せることができます。 同時に経験は積むことで失う危険があるものもあります。 それは「モチベーシ…
続きを読むかなり以前のことですが、関西方面の支店に移動になった時のことです。 その時に、自分が移動したのとほぼ同時に入店した派遣のスタッフさんがいました。 テキパキハキハキとして、感じもよく言葉使いなども問題がない人でした。 こんな人は長く勤めてほしいものだと思って、あ…
続きを読む「どうしてミスしてしまったのだろう」と落ち込むこと良くありますよね。 実は、ミスをなくすためには「ミスは絶対になくならない」と理解しければなりません。 「ミスは絶対になくならないなんて単なる言い訳の文句だろう」と思うかも知れません。 でも、そう考えているうちは…
続きを読む今回は自衛隊でも採用されいるメンタルを安定させる方法をご紹介します。 メンタルを安定させるために避けるべき3つのことを上げるとしたら何でしょうか? それは無理、無駄、ムラです。 無理、無駄、ムラは有名な言葉なので聞いたことがあるかもしれません。 聞いたことがあ…
続きを読む誰もが知っている名探偵といえばシャーロック ホームズです。子供の頃ワクワクしながら読んだ方も多いと思います。ですがオリジナルのホームズは実はかなり、子供向けの物語のヒーローではありません。 「4つの署名」の冒頭は、モロッコ革の滑らかなケースに入れてある注射器か…
続きを読む本日は良い本と悪い本の見分け方をご紹介します。 まずは、自分にとって良い本とは ①何を学びたいのか ②何を知りたのか ③何に役に立つのか これらの目標を達成してくれる本が良い本です。 そのために、本を買う前には自分が ①何を学びたいのか ②何を知りたのか ③何…
続きを読む年齢とともに健康を気にするようになり、好きな物ばかり食べるという訳にもいかなくなった今日この頃です。 若いころはラーメン、揚げ物、食べ放題など、ガッツリ系のお店にばかり行きこころゆくまで楽しんでいました。 しかし、最近は血圧や体脂肪が気になり始め、少しずつ健康…
続きを読む今日ここに来るまでに、綺麗な花が咲いていました。ですが私はその名を知りませんでした。 あなたならどうします?今時では画像にして検索すれば良い?ええ、便利な世の中になったものです。ですが花の名を尋ねたことで運命が変わった人々の小説があるんです。 それは源氏物語で…
続きを読む本日は安全朝礼を行います。 われわれ、これからそれぞれの職場に行って、作業を開始するわけですが、もっとも優先するのは、作業の安全です。これだけは、肝に命ずるようにお願いします。 みなさんご存じのように、職場には、過去先人の残された知恵をまとめた安全規定がありま…
続きを読む孫氏の兵法という本があります。 ものすごくざっくり言うと、戦争に勝ち残っていくにはどうすれば良いのか、というようなことが書いてあります。 私たちのほとんどは、戦争は行うべきではないと考えていると思います。 しかし社会において、矢が放たれたり剣で戦うことはまずあ…
続きを読む働き方改革、働き方を多様化が進むことによって人事部門を始めとした間接業務はどんどんアウトソーシングが進んでいきます。そして、本来人事部門が果たすべき民謡や育成、日々の業務をチェックすることさえどんどん関係が薄くなっていく事は残念なことです。 そして、本来人事部…
続きを読むクレームに対する対応で何よりも私が大切にしているのは、まずお客様の話を真摯に聞くと言うことです。 何よりも、世の中には本当にいろいろな考え方の方がおられます。メーカー側やサービス提供者の考えを押し付けるようでは全く考えが合わない方々が多いのも実態です。 だか…
続きを読む接客を行うにあたって何が1番大事か、時折自分自身が様々な店舗を訪問して考えることがあります。 もちろん、人によって感じ方は大きく変わりますが何よりもお客様の目線に立って心地よい距離感を保った接客ほど重要なものはないと思います。 正直なところお客様にはありま…
続きを読む私は教員という仕事を長く続ければ続けるほどある疑問をもつようになりました。その疑問とは、実は勉強とは始めてその科目を勉強するときの基礎の部分だけは教員がレクチャーし、その部分が終わった後は各自問題集や参考書を何度も繰り返し繰り返しやりこんだ方が成績がよくなるの…
続きを読む学校で評価してくれるものはスポーツの能力、芸術の能力、それから学力だけです。他の部分は切り捨てられ全く評価の対象とされません。つまり、これらの能力がある生徒は学校から高く評価され、そうではない生徒は評価はされないのです。これが現在の教育現場現実です。 つまり、…
続きを読むおはようございます。営業職の未来についてお話ししたいと思います。 昔の営業の考えとしてはよく言われていた足で稼ぐや何度断れるても契約になるまで帰ってこれないと言った根性論がありますが、今の時代にはこんな事を言う営業会社は少なくなってきていると思います。 もちろ…
続きを読む皆様お疲れさまです。 本日は毎日の業務をまずはきちんとこなすことを皆さんで心がけましょう。 このお店の外見や中身はいつもと変わらないことが大切です。 味やクオリティーも落としてはいけません。お客様に満足していただけるサービスを常に提供できるように努力を怠らない…
続きを読むアラビアンナイトの物語を、1つも知らないという方はあまりおられないかと思います。ですが全部を読んだという人もあまりいないと思います。かくいう私も全部はいまだに読んでいません。 実はアラビアンナイト、千夜一夜物語は入れ子式の構成でできています。物語の序章は妃たち…
続きを読む保護者の方から大事なお子様を預かる仕事は色々ありますが、私が経験してきた幼児教育の場で大きく感じた事があります。 簡単に言いますと、幼児と良い関係が出来ても、その保護者、主に母親になりますが、そちらとの関係が円滑に築けるかどうかで毎日の仕事がどう進んでいくのか…
続きを読む皆さんの業務は、ITインフラ実務作業が主です。 最新のITサーバーやNet機器を相手に、その仕組みを理解し、期待通りに動作させるためのコマンドやコンフィグを調べて実装していくことに日々苦心されていると思います。また、計画通りにマシンが動作した際には嬉しい気持ち…
続きを読む「今から一生懸命頑張ったのならば志望校に合格できますか。」学力に不安はあるけれど志だけは高い生徒が教師に投げかける質問の代表はおそらくこの手の類でしょう。このようなことを質問をする生徒は教師から「大丈夫、今からやればなんとかなるかもしれないからとにかく早く勉強…
続きを読む営業を行う者は、やはり相手からの信頼を得ることが重要です。 そのためには何が必要か?というと、相手の言っていることをあえて繰り返すという策です。 この策によって、相手が無意識のうちに自分に対して信頼感を覚える状況を作ることができます。 したがって、実際の営業の…
続きを読む警備をする人間にとって必要なこととはなんでしょうか? 第一には人々の安全を守るということが重要ではあるものの、それ以外にも意識すべきポイントがあります。 それは警備を担当する者にとって、警備をする場所は自分にとっての庭である感覚を持つべきという認識です。 警備…
続きを読む営業では相手の心理を読んだ話術というのが有効ですが、そのときに実践したいものとして下げて上げるという方法があります。 これはネガティブな話題を出した後に、ポジティブな話題を出すことで、そのポジティブな話題により感銘を受けやすいというテクニックです。 これは実際…
続きを読む皆さんおはようございます。今日はちょっと野球の話をしたいと思います。 2003年のシーズンオフに中日ドラゴンズは、新しい監督を迎える事になりました。その監督は、落合博満です。その後、彼の8年間の在籍中にリーグ優勝が4回、日本一が一回という大きな功績を残した訳で…
続きを読む安全のABCという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 安全のABCのAとは、「当たり前のことを」 Bは「ぼんやりとしないで」または、「ばかにしないで」 Cは「ちゃんとやる」 だといわれております。 安全を担保するのは設備と人だといわれます。危険な状態をフォ…
続きを読む報・連・相という言葉を耳にされる機会も多いと思います。報告・連絡・相談をしっかりとすることで、うっかりミスやぼんやりミス、言ったはず、聞いたはずを防ぎ、事故やトラブルを未然に防ぐために重要な役割を持っています。 しかしながら、一口に報・連・相というのは簡単です…
続きを読む今日出勤する際に歩きスマホを見かけました。前から歩いてきたのですが、目の前を見ている様子はありません。 周りの人が避けていました。危ないので私も横に避けました。歩きスマホ同士の人ならぶつかりかねないなと思いながら。 みなさんは歩きスマホをして危ないなと感じたこ…
続きを読むおはようございます。 〇月〇日〇曜日の朝礼を行います。 本日の目標生産台数は〇〇台です。 毎日生産数に関してはクリアして頂いていますので、 これについては特に皆さんにお伝えすることはありません。 皆さんが意識して頂いてるおかげですので感謝しております。ありがと…
続きを読む私が毎日通っている、徒歩5~6分ほどのところに3軒もある近所の家の前に、いつも数羽のスズメが集まっており、人や車が通ると、一瞬で飛び立ちます。 ある日、いつものように家の前を通ると、スズメは集まっていませんでしたが、なぜかお米が撒いてありました。 「何だろう」…
続きを読む最近の少子化や晩婚化によって、子供の代わりや独身の寂しさなどのため犬や猫以外にもペットを飼っている方が増えています。 2018年には、890万3千頭の犬と、964万9千頭の猫が飼育されていることがある調査で判明しました。 猫のツンデレさや、散歩の必要がない世話…
続きを読む一般事務の業務で来客対応は大変重要な仕事の一つです。その会社の第一印象を決めると言っても過言ではありません。 先日、ある方がお見えになりました。インターホンが鳴り、モニターに映し出されたのは一人の男性です。 私はその方を存じ上げなかったので、背筋を伸ばし意識し…
続きを読むおはようございます。 今日も1日お仕事が始まるわけですが、皆さんご準備はよろしいでしょうか? 目標としては当店の在庫をすべて無くし、明日の営業をお休みにさせることです。 というのは冗談です。 逆にそうなってしまっては仕入れやその他もろもろと困ってしまいますが、…
続きを読む現在コロナが鎮まる気配もなく、経済は低迷して先の見えない不安を抱えていると思います。 しかし、私たちは逆にチャンスと捉えます。昔は雨の日は営業にとってのチャンスだと言われていました。 雨の日はみんなが家にいることが多いからです。 なので今も外出を自粛して家にい…
続きを読む以前、店頭販売の仕事をしていました。日用品、学用品やちょっとした雑貨なども置くような、いろんな年齢層をターゲットとした商店でしたが、様々なお客様に接して様々な思いを味わいましたが、今思えば良い勉強をさせてもらったと感じています。 そこはお年寄りも多くみえる商店…
続きを読む営業事務職という職種は、実は私自身が携わるまで、よく仕事内容が分からない職種だと思っていました。 というのも、主になる業務が営業なのか事務なのか、という初歩的な疑問があったからです。周りにその仕事をしている人も、当時はなかなかおりませんでしたので余計に疑問は膨…
続きを読むデスクワークにもいろいろありますが、大多数の人が日々のルーチン業務に追われて、大なり小なり誰しもストレスが溜まってしまうかと思います。 どうしても外勤職の方より、内勤職の方は、移動などもほとんどなくリフレッシュする事は難しいでしょう。 ストレスが溜まってくると…
続きを読むどのような時代になってもお客様を誘導し、車両誘導も行い、場合によっては問い合わせも受ける警備員はなくなる事はありません。 しかし、単に単純業務をこなすだけでは警備員のこれからは付加価値がないと考えています。これからは積極的に攻める警備員であって欲しいと思います…
続きを読む少機種大量生産から顧客へのニーズに合わせた個別生産と製造業のあり方も大きく変わってきました。もちろんこれは製造業だけではなくサービス業においても同じことです。 これだけ人々のニーズが大きく変わり、要望も細分化される中においては個別最適でどのように提案を行うこと…
続きを読む皆さんおはようございます。働き方改革、新たな働き方がどんどん進む中営業のあり方も変わってくると考えられます。 リアルとオンラインが入り混じった中でどのように営業がその役割を果たしていくべきか個人的に考えてみたいと思います。例えば、お客様との会議も単なる共有であ…
続きを読む私も含めここにいる皆さんは接客業に従事していますので、お客様にお辞儀をする機会が多いです。 そのお辞儀の仕方にもマナーや、作法があります。正しいお辞儀をすることで、お客様に好印象を与えることができます。 まず、お辞儀には大きく分けて3つの種類があります。 会釈…
続きを読む安全、品質、生産性。 みなさんはこの言葉をどう受け取っているでしょうか。製造現場の中で重要となる3つの項目ですが、きちんと意識して仕事を行っているでしょうか。 工場内で事故を発生させない。不良品を出さない。不良品が出たとしても社外へ流出させない。納期を守り、受…
続きを読むみなさん普段からお客様と接するときに、言葉遣いに気を付けていると思います。 その際にどれくらいクッション言葉を意識して使っていますでしょうか. たとえば受付用紙の記入をお願いする場面を想像してください。 では、目を閉じて聞いてみてください。 「こちらにご記入を…
続きを読む私のうちは東京の住宅街にあります。 住宅街ということもあり、地域に根付いたお店が多いのですが、中でも銭湯は、この町になくてはならないものです。 自宅にお風呂があるのが当たり前の現代、【銭湯離れが進み、多くの銭湯が消えている】ということをよく耳にします。 しかし…
続きを読む私は、20代のときの交通事故で左半身にまひが残りました。 その後、結婚をし、子供も授かりましたが、育児と家事の両方をこなすのが想像以上に難しかったので、市役所の福祉課に相談に行きました。 すると、介護サービスでヘルパーさんがきてくれることになりました。 とある…
続きを読む2014年9月11日世界選手権53キロ級での、日本人スポーツ選手の活躍は目覚ましいものがあり、レスリングの吉田沙保里選手が、15大会連続世界一を達成しました。 最近では、バラエティー番組にも多く出演している、吉田沙保里選手ですが、その陽気で人柄が良い性格が視聴…
続きを読む狭い道での駐車車両が路端に寄せ切っていないために、 非常に通りにくくなっていて苛ついたことはありませんか? 前を走る車が左折する時、 もう少し道路の端に車を寄せてくれたら難なく直進通過できるのにと眉間にしわを寄せたり、 右折の車にも同様にセンターライン一杯に…
続きを読む要訣(ようけつ)とは「物事をうまく行うために必要で大切な方法」と広辞苑にあります。 航空自衛隊でジェット戦闘機のある事故の後始末を担った一人の自衛官は、 指揮の要訣がしっかりしていれば事故は起こらないというのが、自分の信念だと言っています。 指揮の要訣とは 「…
続きを読む一流ホテルを舞台にしたある小説の中で、「ホテルのお客様は仮面を被っている」というセリフがありました。 そしてその仮面を決して引き剥がしてはいけないと続いていました。 ホテルに限らないことですが、お客様は千差万別です。 こちらが恐縮するぐらい善良な方から、頭から…
続きを読む日本だけではなく、世界でもここ数年で自動車産業は大きな変化を遂げました。 内燃機関のエンジンと、電動機のモーターを使い分けるエネルギー効率を高めたハイブリット車や、エンジンの代わりに電気で動くモーターが搭載された電気自動車が登場しました。 ハイブリッド自動車の…
続きを読む不動産業界で働く者にとって、世の中に対しては常に敏感でないといけません。 この業界は扱っている商品の値段が非常に高く、値段に影響が出たときにはその上げ下げの幅は非常に大きくなりやすいです。 したがって、不動産に影響を与えると思われる要素に関して、常にアンテナを…
続きを読む営業としてのスキルを高めていくためには、やはり毎回の積み重ねが重要です。 最初から営業として満足なスキルを身に付けている人間はほぼいません。 結果的に優れた営業スキルを発揮できる人も、少しずつの努力によってそれを身に付けていったはずです。 そして、その努力とい…
続きを読む営業職では、自社の商品などを買ってもらう、利用してもらうことが大切です。 そこまでいくことができなければ、会社に対してほとんど貢献ができていませんから。 では、営業職が商品の購入まで至るにはどうすればいいのか?どうやって確率を上げるのか?が重要です。 このとき…
続きを読む昨年は、子供の風邪をもらい、風邪をひくことが多くなってしまいました。 風邪をひいてしまうと気力や精神面でもダメージが大きく、マイナス思考になってしまいがちでした。 風邪をひいてしまったのは、子供からもらったものが多いですが、私の免疫力が低下していたのもあると思…
続きを読む先日、一方通行の狭い道を車で走っていた時のことです。 前をカップルが腕を組んで歩いています。腕を組んでいるので当然二列横隊です。 僕の車が近づくと道の端に避けてはくれたものの、腕を組んだ二列のままです。 寄り方も甘いのでフェンダーミラーに体が当たりそうで追い抜…
続きを読む「人様に迷惑をかけないようにね」という祖母の口癖が、私にとっては一番の祖母の思い出です。 特に車を運転している時、しばしばこの祖母の口癖が浮かんできます。 右左折する時、道路の端に寄らない車。もう少し寄せれば横を通過できるはずの直進車が停車しなければなりません…
続きを読む接客スタッフには、相手の言っていることをよく理解する力や、商品やサービスの豊富な知識と、それをわかりやすく説明する力が必要です。しかし、そういった知識や論理的思考力、言語能力だけで、接客というのは十分でしょうか? 答えは、ノーです。人は、話していることとは別の…
続きを読む先日、私はこんな記事を読みました。小売店や飲食店における従業員のあいさつの仕方で、日本とフランスとの比較についての話です。 フランス人によると、店に客が入ってくると必ずあいさつをするが、日本ではそうでない店が多いというのです。こんな事を言うと、いやいやそんな事…
続きを読む先日、首の痛みがひどかったので他院を受診しました。 院内も清潔で明るく、とても漢字の良い病院でしたが、一つだけ気になることがありました。 それは、コメディカルの皆さんの説明の口調がまるでセリフを言うかのような、棒読みのような感じだったことです。 説明の内容自体…
続きを読む早速ですが、皆さんが業務に当たられる際、大切にされていらっしゃることはありますか? 間違いをしない、昨日よりもいい成績を出す、など、さまざまお持ちだと思いますが、今日は、私が大切にしていることをお話したいと思います。 私は、「自分の業務を理解すること」を何より…
続きを読む今日は、私が事務をしていくなかで、大切にしている心構えをお話したいと思います。 経理事務と聞いて、皆さんはどういった仕事だと思われますか? 机に座ったままでできる業務でしょうか?言われたことを進めていれば問題ない楽な仕事、でしょうか? 実際、そう思われているこ…
続きを読む投資とはいつ始めたらいいのでしょうか。それは市場とはランダムウオーカーだからドルコスト平均法でやればいいという考えを元にお客様に投資していただくというやり方も証券業界で有効な投資手段だといわれています。 ただし、このような投資方法を理解してそれを投資にいかあし…
続きを読む今日は車の運転について話したいと思います。 先週も土曜日に京都に行ってきました。 大体いつも遠出する時は行きは大体高速を利用します。 この間も高速を利用したんですが、往路で大変な事が。 なんとジャンクションで道を間違えてしまったんです。 一瞬もういいやと目的地…
続きを読む教職というのは多くの親御さんが思っているほどやさしい仕事ではありません。なぜならば、生徒の学力をある程度まで上げるだけなそれほど難しい仕事ではありませんが、すべての生徒が中堅校に合格すればいいとい訳ではなく、難関校を志望している人もいれば、そうでもない人もいる…
続きを読む子供たちに勉強を教える教師のことを多くの人は「子供の子守をしているにすぎない。」という風に考えている人も多いと思います。なぜならば、子供に教える勉強というのはその教師が生徒時代に誰かから習ったことであり、すでに教師が理解していることを子供に鸚鵡返しに教えること…
続きを読む飲食業界というのは主役は料理やメニューであり、そこが最大のアピールポイントであるということは言うまでもありません。 しかし、アピールポイントの中心であるのが料理やメニューだとしても、他にもアピールできるものはあるでしょう。 それ以外にもアピールできる存在はあり…
続きを読む飲食業界では無料のサービスというものが特に多くなっているのではないか?と思います。 他の業界では存在はしているものの、飲食業界は特にそれが顕著だと思うのです。 例えば、無料で水などが出てくるとか、おしぼりが出てくるという光景は結構当たり前になってきています。 …
続きを読む営業というのは、同じことを話していても誰が話しているか?によって受け手の印象が大きく変わります。 したがって、そういった部分を常に意識しながら営業を行っていくべきと言えるのです。 特に信頼を得るということが営業では大切と言え、信頼できる人と思われた場合には、こ…
続きを読む先日私が好きなUVERworldというロックバンドのライブに行ってきました。当日のライブは男子限定ライブであり、 会場の東京ドームには45000人の男性が集まっていました。UVERworldは女性のファンが昔から多くバンドメンバーは男性にも響く曲を作っているの…
続きを読む今の世の中、正社員が減ってアルバイトなどの非正規雇用で生計を建てている人も多く、貧困が広がっているそうですね。 それに伴って子供の貧困率も上がり、その事がテレビや雑誌などで取り上げられるようになりました。 厚生労働省の2015年の調査によれば、日本の子どもの貧…
続きを読む私が、以前に旅行帰りの飛行機の中で体験した出来事をお話しします。 この時は沖縄旅行だったのですが、インフルエンザが流行しており、観光場所でも常にマスクを着用し、感染予防を徹底していました。 最終日の空港内においても気は緩めず、そのまま機内に乗り込みました。自分…
続きを読むシェアしていただけると喜びます。